【初心者向け】Unreal Engine 5でマテリアルのテクスチャ位置とサイズをパラメーターで簡単に調整する方法

Unreal Engineでマテリアルを扱っていると、読み込ませたらテクスチャの「位置を少しずらしたい」「スケールを変えて大きさを調整したい」と感じることはありませんか?実は、これらはマテリアル内にパラメーターを設定するだけで、インスタンスのパラメーターから簡単にコントロールできるようになります。

この方法を覚えておくと、たとえば同じマテリアルでも テクスチャのサイズや位置を変えるだけでバリエーションを作れる ため、効率的に表現の幅を広げることが可能です。

この記事では、パラメーターを使ってテクスチャのサイズと位置を自在に動かせるノードの作り方を、初心者にもわかりやすく解説していきます。

目次

マテリアルの準備(初心者向け)

初めてマテリアルを作成する初心者向けの部分です。マテリアル作成方法をすでに知っている方はこの部分は飛ばしてOKです!

まずは右クリックからMaterialを選んでマテリアルを作成しましょう。


作成したマテリアルをダブルクリックでマテリアルの詳細設定画面を開きます。

普段マテリアルを作成するときはマテリアルの名前を管理しやすいものにしてたり、フォルダにまとめたりするのですが今回は省略します。詳しく知りたい方は下記の記事でマテリアルの作り方を詳しく解説しているので、最初の方だけでも読んでみるのがおすすめです!

マテリアルのサイズ、位置を変更するノードパラメータ作成

今回はサイズの変化が分かりやすいようにBridgeからタイルのテクスチャを持ってきて、それをマテリアルに入れました。ここのテクスチャの部分は自分の好きなテクスチャで大丈夫です!


まずはキーボードの「4」を押しながらグリッド上をクリックで4つ値を入れられるValueを作成します。今回はこのValueの値をいじってテクスチャのサイズと位置を変更していきます。


このValueの上で右クリックを押してConvert to Parameterを押してパラメーター化します。そして名前をわかりやすくするためにUV Controlに変更します。この処理をすることで今後マテリアルインスタンスを作成した時もパラメーターから値をいじることができるようになるので、楽に作業ができるようになります。


次にUV Controlを選択した状態で左の部分の一番下にあるChannel Namesのところに上からU Tile、V Tile、U Offset、V Offset とします。

そしてその上にあるDefolt Valueをの値をすべて1にします。

すべて1にするとUV Controlのノードの色が白になりますが私はやり忘れていたのでここから先黒のままになっていますが、白になっている方が正しいです。


名前をつけ終わったらAppend Vectorを2つ追加して画像の様につなげます。

AppendVectorManyの2種類あるのですが、今回はVectorの方を使うので間違えないようにしましょう!


続いてMultiplyを追加してAに上のAppendを、BにTexCooedをそれぞれ繋げます。


キーボードのAを押しながらクリックでAddを追加してBにMultiplyをAに下のAppendを追加します。

ここのつなげる順番を間違えないように注意しましょう!ノードをつなぐ線が絡まった感じになるのが正解です。


最後に左上のApplyを押して保存させれば完成です。ここのApplyは忘れずに行うようにしましょう!

これでノードの設定は以上になります!あとは数値をいじるだけでテクスチャサイズや位置を変えられるようになりました。ここからは数値のいじり方などを解説していきます!


パラメーターの使い方

ここからは作成したパラメーターの使い方を解説していきます。簡単なので是非最後まで読んでいってください!

まずはマテリアルのエディタ画面から戻って、今いじっていたマテリアルの上で右クリック→Create Material Instanceを選んでマテリアルインスタンスを作成します。


作成したマテリアルインスタンスをダブルクリックしてマテリアルインスタンスの詳細画面を開きます。


右上にUV Controlという項目があるのでチェックボックスにチェックを入れて、各項目に数字を入れていきます。

Tileの値を大きくするとテクスチャサイズが大きくなり、小さくするとテクスチャサイズが小さくなります。またOffsetの値をいじるとテクスチャの位置をずらせるようになっています。

これで使い方の説明も以上となります。色々遊んで試してみましょう!

3DCGを学ぶなら

15年以上の歴史と実績のあるオンラインスクール

デジハリ・オンラインスクール|Web、CG、映像、プログラミングの通信講座

■サービス/商品の概要

デジハリ・オンラインスクールは、「デジタルハリウッド」が母体となって運営しているオンラインスクールです。1994年の創設以来、クリエイター育成に特化した教育ノウハウを培い、9万人以上の卒業生を輩出してきました。デジタルハリウッド大学・大学院などを通じたデジタルコンテンツ業界とのつながりを活かし、最新かつ実践的なカリキュラムを提供しています。

■こんな人におすすめ

  • 学生などこれから3DCG関係の仕事をしたい人
  • 未経験で転職を考えているデザイン、動画、3DCGの道にチャレンジしたい人
  • 出産や転勤、Uターン就職など、人生の転機に、パソコンひとつあればどこでも働けるスキルを身に着けたい方

■サービス/商品の強み

  1. 卒業後、だけじゃない。
    • 就転職から副業・フリーランスの業務委託まで、無期限のキャリアサポートを提供。卒業後も継続的にキャリアを支援します。
  2. 挫折させない「オンライン・アダプティブ・サポート」
    • 受講生ひとりひとりの目的に沿った学習方法を提案し、目標にコミットするサポート体制があります。
  3. プロ御用達のAdobeCCやモリサワ製品を特別価格で提供
    • プロと同じ環境で学べるため、すぐに現場で活かせるスキルを身に付けられます。
  4. オンライン教育に熟知
    • 学び放題スタイルではなく、受講期間を設けることで学習の習慣化・インプットの精度を高めます。
  5. 初心者をプロに育てる丁寧な動画教材
    • 合計100時間以上の動画教材で、テンポよく学べ、独自の学習システムで進捗が一目でわかります。
  6. 幅広い案件に対応できるデザイナーを目指せる
    • 個人サイトからコーポレートサイトまで、幅広い案件に対応できるスキルを習得できます。

ここが1番のポイント!

  • リモート、副業案件多数!
    • 卒業生同士でクリエイティブユニットを結成し、継続的な受注を支援する「ランサーユニット」
    • 実務未経験OK案件も多数掲載「xWORKS Job Style Search」
    • 経験豊富なカウンセラーによるポートフォリオ支援、書類添削、面接対策も充実

15年以上の歴史と実績のあるオンラインスクールです!案件紹介があるだけでなくポートフォリオ作成など就活をするのにも向いています!まずは無料の個別面談に参加してみましょう!

デジハリ・オンラインスクールは、未経験者がプロになるための各種サポートを受講開始したその日から卒業後も何度でも利用できるため、理想のキャリアを目指す方には非常にお勧めです。特に、3DCGや映像クリエイターを目指す方にとって、実務に直結するスキルを身につける絶好の機会となるでしょう。

デジハリ・オンラインスクールの詳細はこちらから!

今なら無料の体験講座も実施中!3DCGの世界に一歩踏み出してみませんか?

まとめ

今回は、Unreal Engineのマテリアルでパラメーターを使ってテクスチャのサイズと位置を自由に調整できるノードの作り方を解説しました。

  • TextureCoordinateノードを使えば、テクスチャのスケールやオフセットを操作できる
  • Scalar Parameter / Vector Parameterを設定することで、サイズや位置を外部からコントロール可能
  • マテリアルインスタンスを使えば、テクスチャの調整を直感的に行い、同じマテリアルから簡単にバリエーションを作れる

この方法を覚えておくと、プロジェクト全体の効率が上がり、表現の幅も大きく広がります。特にゲーム制作やシーン演出では「同じテクスチャを少し変えて使う」場面が多いため、非常に役立つテクニックです。

次のステップとしては、色やノイズのパラメーター化にも挑戦すると、さらに柔軟なマテリアル表現が可能になります。ぜひ今回学んだ内容を活かして、自分だけのカスタマイズ可能なマテリアルを作ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次